iPhoneのバッテリー、実は熱だけでなく寒さにも弱いんです!
11月も終わりが見え始め年末が近くなってきましたね~。
少し前まで「暑い!」なんて行ってたのに気づいたら厚着をしてしまうほど冷え込んでしまっています。
そんな今の季節ですが、この記事を見てる方で感じた方もいらっしゃるかと思います。
なんかバッテリーの減りが早い…。
実際に寒くなってから増えるお問い合わせに「バッテリー」があります。
じつはそのバッテリーですが、「あつさ」だけではなく「寒さ」にも弱いのです!
今回はそれについての”何故なに?”を紹介します!
バッテリー、実は”寒さ”にも弱い!?
「暑いとバッテリーが熱を持って無駄に消費してしまう」というものは誰しもが想像できるものだと思いますが、寒さにも弱いなんて言われると「…なんで?」となってしまいますよね。
暑いときとは違う理由が原因で減りが早くなるのですが、それを紹介していきます。
寒いと減りが早くなる理由とは?
iPhoneに使用されている電池は「リチウムイオン電池」と呼ばれるものになりますが、今ではスマホや色んなところで使用されている充電池になります。
よくみるパックみたいな形の中で化学反応が起こり電気を溜めたり放出したりするのですが、気温が低くなってしまうとその科学反応の速さが遅くなってしまって、100%の動きが出来なくなってしまうのです。
そのため一方的に消耗がはやくなってしまうんですね。
状態的にはバッテリーが劣化した時と同じ様な状態になってしまっているそうです。
更には極端に温度が低すぎる(氷点下)とiPhone側が中身を守るために勝手にシャットダウンをおこしてしまうそうです。
寒さを防ぐ対策は??
Appleの方でも気温について言及されていますが
0~35℃の温度化で動作し、特に「16~22℃」の間だと更に良く動作をするそうです。
人肌よりは低い温度で使用するのは良いみたいなので、使わない間はポケットにいれて人肌の温度で温めたり、冷たい外気に触れてしまわないようにカバンの中に入れて外気に触れないようにしておくほうがよさそうです。
カイロとかドライヤーとかで温めればよくない?と思ってしまうこともあると思いますが、一気に端末の温度を上げてしまうと基板を直接痛めてしまったり、温度の急激な変化で中で結露が起きてしまい、水没をさせてしまう恐れがありますので、徐々に温度を上げていくようにしましょう。
スマップル博多店は朝8時から夜9時までいつでも修理を受け付けてます!
それでもバッテリーの減りが異常に早い場合はバッテリー自体が劣化してしまっている可能性があります。
「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」と操作すると簡単に現在のバッテリーの状態も確認ができますので是非お試しください。
それでも判断が難しい…そういう場合当店でもバッテリー診断を無料で行っておりますのでお気軽にご連絡ください(*^_^*)
当店ではバッテリー交換の他にも画面交換やカメラ修理、充電口の修理等様々なパーツの修理にも対応しております。
落としてガラスが割れて液晶も表示がおかしくなった、カメラがなにも映らなくなってしまった、充電器を挿しても反応がないetc...
iPhoneに関するお困りごとがあればお気軽にご相談ください!
福岡で修理のお店をお探しならスマップル博多店まで!
お電話、LINE、WEBでのご予約もお受付しております。
ご予約に関することはコチラから!
お電話でのご相談・ご予約はこちら
LINEからのご予約・ご相談はこちら
WEB予約はこちら
その他ブログも是非御覧ください!
https://smapple-fukuoka.com/archives/47007
https://smapple-fukuoka.com/archives/46541