iPhoneの充電口の接触が悪い!充電器がすぐ抜ける!それって実は充電口の○○○が原因かもしれません…
iPhoneの事でお困りならスマップル博多店にお任せください!
いまお使いのiPhoneで充電器との接触が悪いと感じる事はありませんか?
例えば、角度をつけないと充電出来なかったり、すぐに充電器の先が抜けてしまったり。
そんな時は充電口の中をメンテナンスすると以外と改善したりするかもしれません。
一体どういう事なのか?
それではご紹介していきましょう!
充電の接触が悪いのは充電口のつまりが原因かも!?
充電する時に角度をつけないと充電出来ない、充電器がすぐにすっぽ抜けてしまう。
そんな症状ですが実は…充電口のつまりが影響しているかもしれません。
iPhoneの充電口は定期的にメンテンスしないとホコリが詰まってしまうことがあります。
毎日の様に充電器を抜き差しする充電口の中でホコリが奥に奥にと押し込まれ蓄積してしまい、塵も積もれば山となるようにホコリがかなり溜まってしまい充電器の端子と充電口の端子がうまく接触できなくなってしまう事があります。
接触不良の原因は充電口のホコリ詰まりという事が意外と多くあります。
充電器がすぐ抜けてしまう!という場合も同じです。
iPhoneの充電器の横には凹みがあります。
この凹みが充電口内にある出っ張りで固定されて抜けづらくなるのですが、ホコリや異物が充電口の中に溜まってしまうと、充電器の先が奥まで挿さらず、うまく固定できなくなります。
そのため、すぐに充電器が抜けてしまうようになることがあります。
つまり充電口内をメンテナンスしホコリを除去することで、接触不良や充電器がすぐ抜けるという状態が改善される可能性があります。
充電口のほこり詰まりは細い棒や爪楊枝で除去することも可能です。
しかし、充電口内の端子を傷つけてしまう恐れもあり、最悪充電ができなくなる可能性もあります。
もし、自分で詰まりを取るのが不安!という場合は、スマップル博多店にお任せください!
当店では充電口の詰まりの除去から充電口の交換まで即日でご対応が可能です!
ぜひお気軽に御相談くださいませ。
iPhoneの故障・修理の相談・ご予約はこちらから
お電話でのご相談・ご予約はこちら
LINEからのご予約・ご相談はこちら
WEB予約はこちら