
料金変更やキャンペーン情報など最新でご報告します。
iPhoneユーザーにとって一番の脅威といえばリンゴループですよね。
リンゴループとはiPhoneが起動するときに表示されるリンゴマークが点いたり消えたりを繰り返し、正常に起動しなくなる状態をいいます。
一度リンゴループに陥ると自然に改善することはなく、何かしらの対応をしなければ治りません。
今回はリンゴループについてのお話しです。
目次
リンゴループになる原因は様々ですが、特に多い原因をご紹介します。
復旧が可能なものから復旧の見込みが少ないものもあります。
こちらは多くの場合パーツの交換修理で復旧することが多いです。
iPhoneには機種によって違いますが起動に必要なパーツがあります。
バッテリーやディスプレイ、ドックコネクター、ホームボタン、フロントカメラなどが挙げられます。
外傷が大きく、リンゴループになった端末はこれらのパーツを新しいものに替えると無事に起動することが多いです。
コチラは上記の「パーツに損傷がある場合」のも重なるところがありますが、パーツが液体により損傷した場合、パーツを交換する必要があります。
また、基盤にも水分がついている場合水没復旧作業をします。
超音波洗浄をして不純物を取りのぞき、完全に乾燥をさせることで復旧を目指します。
アップデートをする際、Wi-Fiが何らかの理由で途切れてしまった時またはライトニングケーブルが抜けてしまった時になりやすいです。
この場合はPCに繋げてアップデートを試みます。
問題が無ければアップデートでリンゴループから抜け出せます。
一番厄介なのがこの症状です。
iPhoneはSDカードのような外部ストレージが無いので、保存先が本体しかありません。
保存容量がいっぱいになると正常に起動できなくなり、リンゴループに陥ります。
この場合復旧がかなり難しく、稀にiosの更新をかけると復旧することもありますが、あまり期待は出来ません。
④に関しては突然リンゴループになるわけではなくて前もって予兆が現れることが多いのも特徴です。
その特徴とは
iPhoneからSOSのサインが出ているかもしれないので常に気にしておきましょう。
リンゴループになってしまって修理店に持って行く前に自分でも何かできないか?と思いますよね。
パソコンをお持ちでiTunesをインストールしていれば自分で復旧が出来るかもしれません!
その方法は・・・
①iTunesを起動したパソコンにiPhoneを接続します。
②このままでは反応がないのでリカバリーモードに入れます。
リカバリーモードに入れる方法は
iPhone6・iPhone6sPlusは
ホームボタンと電源ボタンを画像の画面になるまで同時に長押し
iPhone7・iPhone7Plusは
音量を下げるボタンを電源ボタンを画像の画面になるまで同時に長押し
iPhone8やiPhoneX・iPhoneXRは
音量を上げるボタンを1秒、
音量を下げるボタンを1秒、
電源ボタンを15秒ほど画像の画面になるまで長押しすると、
リカバリーモードに入れます。
③パソコンで「更新」もしくは「アップデート」を選択。
「復元」を選んでしまうと初期化なるので細心の注意をお願いします。
アップデートエラーやシステムエラーが原因だった場合上記の手順で起動がかかる可能性があります。
試してみても起動しなかった場合は当店にお持ち込み頂ければと思います。
また、上記の手順で稀にエラーを起こし、自動的に初期化になってしまうことがありますのでデータに関しては自己責任でお願いします。
パソコンが自宅に無い方や、試してもダメだった方、自分で試すのが怖い方は一先ずスマップル博多にご相談ください!
スタッフが出来る限りのことを行い復旧を目指します!
お電話でのご相談・ご予約はこちらから
LINEからのご予約・ご相談はこちら
WEB予約はこちら
2020年09月20日
スマップルへの修理予約&問い合わせ
店舗名 | スマップル博多店 |
---|---|
営業時間 | 8:00 ~ 21:00 |
TEL | 092-402-1534 |
住所 | 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 |
店舗名 | スマップル博多店 |
---|---|
営業時間 | 8:00 ~ 21:00 |
TEL | 092-402-1534 |
住所 | 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 |